みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
しばらくおやすみしますということでしたが、久々に作品をつくりましたので
こちらを更新します。
子どもたちが、すでに夏休みに突入しました。私の住む地域では6月の1週目から夏休みです。
長女が卒業しました。小学校は5年生までで、中学が3年間、高校が4年間の義務教育になります。
なので、日本とは違うのでまだ卒業した気がしないのですが…秋からは中学へ入学します。
それで、お友達などにクイリングのキーホルダーをプレゼントしたいということで、と言っても作るのは私なのですが
作品を作りましたのでブログへ載せることにしました。
クイリングのキーホルダー
クイリングのキーホルダーを作ることはありますか?
私が好きなキーホルダーは、ハメパチです。
ナロー幅のペーパーでパーツを作ると、キレイに入ります。
巻く時は、裁縫用の縫い針でペーパーを巻きます。まち針でもいいですね。
バラの部分だけは、通常の3mm幅のペーパーで約9cmを折って作ります。
2mmのペーパーは、ほとんどが10cm、7cm、5cmでくるくる〜しています。スロットをまち針で代用すると、中心部分が小さくなるのでこの長さで作りやすいです。
一般的なスロットツールを利用される場合には、もう少し短めにするか、キツめに巻いてみるといいかもしれません。
まち針や縫い針で巻くのも、練習するとスロットと同じように巻けるようになります。
通常の作品でも、中心部分が小さくなると、また違った出来になるのと繊細さが出てくるので、作品の幅が広がります。
キーホルダーの裏側はどうする?
このハメパチは表裏ともに透明です。
なので、裏をどうするか?悩んだことありませんか?
台紙の色紙だけでも良いのですが、私はコルクを敷いています。
結構上品に仕上がります。
いくつかどなたかの作品を拝見したときに、お花の模様の紙だったり、素材が別の紙が敷いてあるのを見かけたことがありました。
素敵!
と思いました。
それで…マネるというのはやっぱり良くないだろうと。作品を売る予定もありましたので
個人で楽しむ範囲から出てしまうので、著作権だとか色々考えまして
手持ちの紙を色々と試してみました。するとコルクが一番しっくりして、かわいいなぁと自画自賛してしまい 恥
でも、手作りの作品だけれど出来がしっかりしていると思えたので、それ以来コルクを敷いています。
出来上がりの作品の表が出ても、裏のコルクが見えてもどちらも素敵なキーチェーンになります♪
文字を作ってみました
今回は長女の卒業で、お友達に配ったものなのですが
担任の先生にも渡したいということで、先生用も用意しました。
先生は男性なんですよ。そこで大問題…男性用のデザインどうする?と悩みまして
もう考えても考えても、この小さな枠の中に男性用のデザインとか出てこない
まだまだ経験不足なんですよね。それからそもそもセンスが無い。
それで、先生のお名前にしてみました。
下の子もそれらを見ていて
お友達と次の学年でクラスが変わるかもしれないから作って!と言うので
もう一つお名前の作品をつくりました。
バラとか模様とか、ちょっと大人っぽくなると似合わないかな?と思い台紙はギンガムチェックで、そこに合わせてお名前を。
こちらも裏はコルクです。
金具部分の色はゴールドで
これはシルバーかゴールドどちらでも良いのですが
実はこのハメパチと金属部分ですが、我が家に100セットずつ在庫がありました。
シルバーはお試しに数個購入したのですが、ゴールドは100個セットで購入しました。
なので、全てゴールド…
シルバーもほしかったのですが、アメリカで色々探したのですが大きさや質など考えると、手持ちの物が良くて。
日本で購入したものでしたので、同じものの色違いをアメリカで探せませんでした。
最近は作品をほとんど作っていないので、しばらく日本で次の購入予定がなかったので、今回はゴールドばかりです。
シルバーが似合うときもあるのですが、ゴールドもいいですよ。
ゴールドよりシルバーが好きな人も多いと思いますけれど、ね。ゴールド、いいですよ。
しつこいけれど、ゴールドいいんです。でも、どのゴールドでもいいわけじゃなくて、この今持っているこの金具が好きなんです。
ハメパチの100個セットって多い?
お友達に配りたい!とか、バザーで出品したい!ということならば
100個単位で買っても、あっという間に減ります。
100個なんて使わない!
って思いますよね?
しかし、結構つかうものですよ。
プレゼントを作る時、1個でやめられないと思います。
というのは、出来上がるとハメパチがなかなか良い仕事をしてくれるし、ぴったり収まると本当に嬉しくなります。
それでもっと作りたくなるんですよ。
それから、一個一個つくるよりは、数個まとめて作ったほうが効率が良かったりします。
台紙を数枚まとめて切ったり、コルクも同様ですね。
そして、バラも、パーツも色は違ってもパーツくるくる〜は同じ種類のものを作るのがやりやすいときもありますし。
でも、パーツをどこに置いていくかは、その時の気分なので、同じものにならなかったりしますけれど、それでも色々な色をいっぺんに作ると
本当に気持ち良いです。
ですから、あっという間に無くなるんです。なくなるハズなんです…
私の場合は
まだ半分くらいあるのですが。作業しないから。一回まとめて作るときは10個以上なのですが、その回数が少ない。
ですので、くるくる〜をいっぱいする人は100個あっても良いと思います。
100個セットだと、ハメパチだけだとかなりお得ですし、金属を入れてもそれでもかなりお買い得です。
お友達と共同で購入して分け合うのもありです!
ハメパチのオススメはここです!
クイリングのお店でも、このハメパチはよく見かけますけれど
私が利用しているお店はこちらです。
金具はssサイズがちょうどよかったですお好みで、もう少し大きいものもあります。
どちらも私は100個セットで購入しました。もちろん少量からでも購入可能です。
質もいいです。なので、次回も利用する予定です。
まさか、首輪のお店で買えるなんて!とびっくりでしたが
どこよりも安かったです。そして梱包も丁寧で、良かったです。おすすめです。
クイリング材料について
私は昨年の今頃ですが、クイリングのペーパーとスタンプなどのショップを開いていました。
日本でもっとクイリングが広がればいいなと思い
随分と購入しやすい料金で、販売していました。
ものすごい短期間ですけれど…
辞めてしまった理由は、色々あるのですが
大きなものとしては、倉庫費用です。
ペーパーの単価は単色200円前後から販売していました。単価が小さいので、倉庫費用の方が大きく出てしまいました。
と説明しても、どうして?となるかもしれませんが、
私が海外在住者ですから、契約してくれる倉庫も少なく、やっと契約できたところはものすごくスタッフの方が良い方たちでしたが
システム的に、私の販売するものには倉庫費が高くついてしまいました。
これが、単価の大きな物でしたら、多分やっていけたと思います。
それから、私が日本にいたら続けていけたかなぁと思います。というのも、自分で商品を管理するので、その分を抑えることができるからです。
短期でも、お客様がたくさんいらしてくださり、閉店のときにはクイリング関係はほぼ在庫ゼロとなりました。あっと言う間にペーパーは売り切れました。
そして閉店を惜しんでくださり、メールやお電話までくださったお客様も。
1年たって、今再び感謝しております。ありがとうございました。
しかし、日本には私もお取り扱いさせていただきましたが、すごく良い紙を販売している
朝西紙商事さんの商品もありますね。
朝西紙商事さんの16色セット
朝西紙商事さんの担当の方も、ものすごく良い方でした。商品も良いし、それに携わる方も素敵な人となるとやっぱり使っていて気持ちが良くなります。
それから、紙の温度さん。ペーパーの種類もたくさんあって、クイラ−さんの多くはご利用になっているかと思います。紙好きな人は、見ているだけでもウキウキすることでしょう。
使いやすい紙屋さんが、今後増えていくといいなと、遠くからですが思っています。
まずは作ってみましょう
このハメパチは、一度フタを閉めてしまうと開けられません。
なので、はじめはドキドキします。
でもまずは作ってみましょう。このハメパチでできたキーホルダーは、いつも以上に作品の出来がUpするように見えます。
きっと周りの人に配りたくなります。そうして、どんどん経験を積んでいけるという良い循環になっていく。
クイリングのキーホルダー、おすすめです!